社労士

仕事術

私たちの目指す労働管理の顧問とは

社労士の顧問契約は会社によって内容が異なり、千差万別です。今回は我々が目指す顧問契約についてお話したいと思います。労働管理の性質私は労働管理というのは、減点方式の性質を持っていると認識しています。労働基準法、その他関連法規に基づいて、ある意...
仕事術

コミュニケーションで気を付けること

結局、仕事も人生もコミュニケーションが大事です。顧客や同僚、家族、友人もそうです。どんな表現をするかで相手の受け取り方は180度変わってしまいますし、相手を怒らせてしまうこともあります。面倒ですが、逆にコミュニケーションをとらないで信頼関係...
仕事術

面倒くさいを大事にしよう

変化の速い時代になってきています。昨日の正解が今日には通用しないこともあります。そんな時代に必要なのは「こうしたい」という意志をもって動けるかどうか。最終的にはそれが「強い組織になるかどうか」を決めるんじゃないかと思います。この記事では「意...
仕事術

何かを手にするには、何かをやめて、何かを始める必要がある

欲望を大事にしよう!もっと稼ぎたい!もっとラクしたい!面倒くさい作業から解放されたい!その気持ち、大事にしましょう!欲望は行動の原動力です。「このままでいい」と思っている人は、変化も成長もありません。欲しいものがあるなら、その気持ちを出発点...
仕事術

要望ばかりしてくる社員への対応マニュアル

「めちゃくちゃ要望ばかり言ってくる社員がいてストレス…」そんな相談をよくいただくので、対応方法をまとめてみました。なぜ要望が多いのか給与アップの要求ばかりしてくる社員=「お金は有限」を理解できていない多くの社員は、会社の資金に限りがあること...
仕事術

ポジティブな言葉が脳を変える!チームのやる気と集中力を高めるセルフトーク術

言葉が与える“化学反応”日々の何気ない一言は、自分が思っている以上に自身やチームの“気”、つまり集中力ややる気、思考力に影響を与えています。たとえば「疲れた」「面倒くさい」といったネガティブな言葉。これらは脳内でストレスホルモン(コルチゾー...
仕事術

2025年、社労士事務所として当社が目指すもの

さて、あと3ヶ月で当社も5期目が終わりますね。今日は社労士事務所として当社が目指すものについて改めて整理したので、お話したいと思います。<当社が目指すもの>社員が前向きに働ける会社づくりを手伝って、事業拡大の後押しをする→結果として、今より...