会社経営

仕事術

イソロクから学ぶ、人に教える手順と気を付けること

人に教えることはとても大事です。組織にとってかなり重要度が高い仕事だと思います。弊社でも「どんなに仕事ができる人であっても、人に教えることができない人は昇格させない」という制度にするつもりです。まずは、人に教えるための手順を確認していきまし...
仕事術

人に伝えたり、理解したりって本当に難しい!

伝えたいことを伝えるのって難しい!課題は言語化!以下のポイントに気を付ければ、かなり改善します。・「あの」「その」「あれ」「これ」などの指示代名詞を使わない・主語と述語をなるべく近くに置き、長文にしない・○○感、○○的など抽象度の高い言葉や...
仕事術

社員を雇うメリットとは?業務委託のほうが良さそう?

永遠のテーマである、社員か!業務委託か!とてもよく聞かれるので、私なりにまとめてみました。会社の立場から考える会社にとって社員を雇うデメリット●社会保険料が高い社会保険料の13〜15%が会社負担になるので、とても高い。。。単純計算で人件費が...
仕事術

「人生で最も重要なのは想像力だ」と昔言われたけど、その通りだなと思う

私は浪人時代、予備校の先生に「人生で最も重要なのは想像力だ。想像力とは、見えないものを見る力だ」と言われて、今でも覚えております。当時の私にはとても衝撃的で、今でも結構大事にしている価値観です。実際に私たちが自分の目で見るもの、見える範囲と...
仕事術

労働のエビデンスについて考える

労働のエビデンスとは何でしょうか。私たちの仕事はよく税理士さんと比較されますが、一番の違いはエビデンスの有無だと思います。税務業務なら領収書や請求書などの明確なエビデンスがあるので、それをもとに仕事を進めることができます。「この領収書は何で...
仕事術

組織にとって最も重要なことは

よく「仕組みが大事」「仕組みを作る」という言葉を耳にしますが、仕組みにとらわれ過ぎている気がします。仕組みというのは、結果的なものです。本来、組織において最も重要な仕事は、課題発見→課題解決のサイクルをより多く、より早く回すことではないかと...
仕事術

雇用契約とは何なのか

雇用契約とは、時間とお金を一定の条件で交換することをお互いに約束する契約だと解釈しています。日本の労働基準法、および民法の効力下に限定されますが、現在の国内法や裁判例に照らし合わせると、この解釈が正しいのではないかと思います。時給制・日給制...
仕事術

コミュニケーションで気を付けること

結局、仕事も人生もコミュニケーションが大事です。顧客や同僚、家族、友人もそうです。どんな表現をするかで相手の受け取り方は180度変わってしまいますし、相手を怒らせてしまうこともあります。面倒ですが、逆にコミュニケーションをとらないで信頼関係...
仕事術

2025年、社労士事務所として当社が目指すもの

さて、あと3ヶ月で当社も5期目が終わりますね。今日は社労士事務所として当社が目指すものについて改めて整理したので、お話したいと思います。<当社が目指すもの>社員が前向きに働ける会社づくりを手伝って、事業拡大の後押しをする→結果として、今より...
仕事術

社員教育のための5ステップ

あと3ヶ月で今年度も終わりを迎えますね。新年度になればどこの会社にも新しい社員が入ってきますが、社員教育に関するご相談は当社にも非常に多く寄せられます。「今度新しく来た人、全然使えないからクビにしたいんだけど…」「せっかく新しく雇ったのにど...