BLOG

代表ブログ

「やってみなはれ」の精神が会社を強くする

仕事術

「やってみなはれ」
――これはパナソニックの創業者・松下幸之助がよく口にしていた言葉です。

とにかく考えてばかりいないで、まずやってみろ。そうすれば、失敗しても必ず何かが残る。やらなければゼロのまま。
松下幸之助が繰り返し口にしたこの言葉は、考えてばかりいないでまず動け、というシンプルながら力強い教えです。


行動しなければ何もわからない

組織にとって一番の損失は「チャレンジしないこと」です。人は新しいことに挑戦して、失敗して、そこから学んで成長します。動かなければ、わからないこともわからず、成長に必要な時間をどんどん失ってしまいます。

一歩踏み出せば、失敗しても「ここが課題だったのか」と理解し、必ず昨日より前に進めます。だから「やってみなはれ」が大事なのです。

海軍軍人・山本五十六も、人材育成についてこう提言しました。

「言って聞かせて、やってみせて、させてみせ」

人は行動を通してしか学べないという真理は、松下幸之助の言葉と共通しています。


組織に必要な空気感

では、どうすれば「やってみなはれ」が本当に機能するのか。
それは組織の空気づくりにかかっています。

●前向きな失敗に寛容であること
挑戦を非難した瞬間に、心理的安全性は消えます。まずは挑戦したことを称え「じゃあ次はどうしようか」と一緒に考えることが大事です。

●挑戦そのものを称賛すること
結果が出たかどうかよりも、一歩踏み出したことを評価する。これが「挑戦する」を当たり前にします。

●改善を続けること
失敗して終わりにせず、どうすればもっと良くなるかを考え続ける。「挑戦した」という事実が組織の力へと変わっていきます。


使ってみる精神

大変に変化の激しい時代です。私たちが直面している世界は、変化しまくっています。新しいシステム、AIの登場、法律の改正。どれも待ってはくれません。だからこそ必要なのは、「やってみなはれ」の精神です。

AIや新しいシステムが次々と生まれる時代に「完全に理解してから使おう」と構えていたら確実に出遅れます。まず触ってみる、使ってみる。その中で「あ、ここがわからない」「ここが便利だ」という気づきが生まれます。

最初から完璧に理解できる人はいません。大事なのは、一歩踏み出して「体験を通じて理解する」ことです。これもまた「やってみなはれ」です。

「まず触ってみる」「まず使ってみる」という姿勢も大事にしましょう。


リスクヘッジを忘れない

もちろん、なんでも無鉄砲にやればいいわけではありません。ほとんどの失敗は取り返せますが、大きな金銭的損失人材の流出だけは取り返せません。そこだけ冷静に見極めておけば、ほとんどの挑戦は学びになります。


まとめ

  • 変化の時代に必要なのは「やってみなはれ」の精神
  • 行動しなければ何もわからず、挑戦しないことが最大の損失
  • 組織に必要なのは、挑戦を非難せず称賛し、改善を続ける空気
  • 新しい仕組みは、使ってみることで学びが始まる
  • 大きなリスクだけ避けつつ、一歩を踏み出すことが成長の原動力

会社を「やってみなはれ」の空気で満たして、挑戦が自然に生まれる場所にしていきましょう!