BLOG

代表ブログ

「どうしたらできるか?」会社を変える”問う力”

仕事術

「どうしたらできるか?」の思考法

問いを変えるだけで、組織も売上も変わります。

まず、問いは“脳への指令”だと理解してください。

たとえばあなたが、
「なんで社員が育たないんだろう?」
と思ったとしましょう。

すると脳はこう答えます。
「やる気がないからだな」
「ゆとり世代だから仕方ない」
「採用がダメだったのかも」
これだと何も変わりません。

じゃあ、問い方をこう変えてみたらどうなるか?
「どうしたら社員が育つ仕組みを作れるだろう?」

すると今度は、
「オンボーディングの流れを見直そうか」
「指示じゃなく目的を先に伝えてみるか」
「先輩社員に教え方のマニュアルを渡そうか」
このように脳が“解決モード”に切り替わります。

この切り替えができる人は、現場の改善も早いし手詰まりになりません。


ダメな問いのクセ、ついてませんか?

正直、私自身も、
「なんで売れないのか?」
「なんで回らないのか?」
「なんでやらないのか?」
って問いをよく使っていました。

でもこれ、問いの形をしてますけどただの愚痴です。
この質問だと、思考は“やらない理由探し”に陥ります。


問いかけ次第で、結果がこう変わる

①社員教育がうまくいかなかったA社長の場合
×「なんで新人ってすぐ辞めるんだ?」
  →「メンタル弱い」「昭和じゃないからな」と結論

〇「どうしたら新人が1ヶ月は続く仕組みを作れるか?」
 →「初週は“安心感づくり”に特化」「昼飯は毎日誰かと行くルール」
  → 3ヶ月定着率20% → 80%に改善

②営業が伸び悩んだB社長の場合
×「なんであいつ、成約できないの?」
 →「コミュ力が足りない」「商品力が弱い」…と堂々巡り

〇「どうすれば、この商品が“刺さる相手”に届くだろう?」
 →「営業先のセグメントを変更」「クロージングの順番見直し」
 → 契約率が1.8倍、しかも単価アップ

③利益が出ないC社長の場合
×「なぜ利益が残らない?」
  →「経費が多い?」「値下げしすぎた?」…と後追いで思いつくだけ

〇「どうしたら売上じゃなく、利益ベースで回せる仕組みになる?」
  →「粗利ベースで商品棚卸」「値引きOKの条件を明文化」
  → 粗利改善、キャッシュフローが安定


経営者こそ、問いの立て方で“世界の見え方”が変わる

経営って、ずっと「判断の連続」ですよね。
その判断を支えるのは、問いの質です。

「どうしたら社員が動くか?」
「どうしたら管理職が考えるようになるか?」
「どうしたら採用がギャンブルじゃなくなるか?」

こういう問いを持っていると、行動が具体的になります。


今日からできる「問いのリハビリ」

社員がミスしたとき、あなたなら何て言いますか?

「なんでこんなことした?」
→ これはNG。「詰めてる」だけです。

「どうすれば次に防げる?」
→ これはOK。「未来の設計」に脳が切り替わる。

これだけでも、社内の空気が全然違ってきます。


問いが“思考のOS”です

社長って、孤独です。誰も答えを教えてくれない。
だからこそ、問いがすべての起点になります。

そして「どうやったらできるか?」という問いを習慣化すると、
行動が前に進むようになり、社員の思考も伝染し、会社全体が“解決志向”になります。
それが結果として、売上や離職率に表れていくのです。


問いの質を変えれば、会社の未来が変わります。

さて、今日のあなたの問いは、
「なぜできないのか?」
それとも
「どうやったら、できるか?」
ですか?